はじめまして福岡県太宰府市の土地家屋調査士松尾勝巳です。
当事務所のホームページへようこそ!
土地や建物の登記や測量は、ぜひとも当事務所をご利用下さい。太陽光発電・メガソーラー用地の測量も承ります。
土地家屋調査士は、土地や建物の表示に関する登記申請及び境界(筆界)調査・測量の専門職です。登記記録の表題部には、土地や建物の所在や地目・地積・種類・構造・床面積など、その物件の物理的現況が記録されます。その表題部に関して、依頼者様に代理して、調査・測量・登記申請を業として行うことができる国家資格者です。
お問い合わせは無料です。私たち土地家屋調査士は、依頼者の秘密を守ります。安心してお電話して下さい。依頼者様に納得していただける報酬額(費用)で、サービスを提供させて頂きます。
業務の概要につきましては、以下記述している通りです。関連のページで、詳しく説明しています。また、下の実例集は代表的な登記申請、確定測量を取り上げています。また、右側メニューのお知らせも、ご覧下さい。
詳細をお知りになりたい方は、お問い合わせ下さい。
ブログ更新情報
-
- 「ブログ」No.179-2020.12.20
-
まつたろうのブログ。
2020年の歩み。
-
- 「ブログ」No.178-2020.9.19
-
まつたろうのブログ。
Linux PC Ubuntu 20.04 に生まれ変わった!
-
- 「ブログ」No.177-2020.1.28
-
まつたろうのブログ。
ラズパイで時計を作りました。
-
- 「ブログ」No.176-2020.1.11
-
まつたろうのブログ。
古いパソコンがラズパイPCになりました。
-
- 「ブログ」No.175-2019.8.29
-
まつたろうのブログ。
Voice2でAIと会話しました。
-
- 「ブログ」No.174-2019.4.30
-
まつたろうのブログ。
ラズパイ奮闘記1
-
- 「ブログ」No.173-2019.3.6
-
東峰村に行きました。
宝珠山編
-
- 福岡の「ブログ」No.172-2018.12.6
-
東北旅行に行きました。その4。
中尊寺・松島編
-
- 「ブログ」No.171-2018.11.30
-
東北旅行に行きました。その3。
角館編
-
- 「ブログ」No.170-2018.11.15
-
東北旅行に行きました。その2。
十和田湖・八幡平編
-
- 「ブログ」No.169-2018.11.12
-
東北旅行に行きました。その1。
八甲田山・奥入瀬編
-
- 「ブログ」No.168-2018.8.30
-
栃木に行きました。その5。
大谷資料館編
-
- 「ブログ」No.167-2018.8.29
-
栃木に行きました。その4。
大谷エリア編
-
- 「ブログ」No.166-2018.8.23
-
栃木に行きました。その3。
日光二荒山神社編
-
- 「ブログ」No.165-2018.8.18
-
栃木に行きました。その2。
日光東照宮編
-
- 「ブログ」No.164-2018.8.15
-
栃木に行きました。その1。
奥日光編
-
- 「ブログ」No.163-2018.8.9
-
富士山周遊に行きました。その4。
空の旅編
-
- 「ブログ」No.162-2018.7.23
-
富士山周遊に行きました。その3。
富士宮編
-
- 「ブログ」No.161-2018.7.22
-
富士山周遊に行きました。その2。
富士吉田編
-
- 「ブログ」No.160-2018.7.15
-
富士山周遊に行きました。その1。
三島編
-
- 「ブログ」No.159-2018.4.7
-
東京に行きました。その5。
お台場編
-
- 「ブログ」No.158-2018.4.6
-
東京に行きました。その4。
浅草編
-
- 「ブログ」No.157-2018.2.1
-
東京に行きました。その3。
スカイツリー編
-
- 「ブログ」No.156-2018.1.18
-
東京に行きました。その2。
上野編
-
- 「ブログ」No.155-2018.1.8
-
東京に行きました。
飛行機編
-
- 「ブログ」No.154-2017.12.4
-
昇開橋に行きました。
大川編
-
- 「ブログ」No.153-2017.11.29
-
清水寺に行きました。
みやま編
-
- 「ブログ」No.152-2017.11.9
-
八女にやって来ました。
八女編
-
- 「ブログ」No.151-2017.11.1
-
志賀島に渡りました。
志賀島編 その2
-
- 「ブログ」No.150-2017.10.28
-
志賀島に渡りました。
志賀島編 その1
-
- 「ブログ」No.149-2017.2.8
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その26。
白崎編
-
- 「ブログ」No.148-2017.2.7
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その25。
千畳敷編
-
- 「ブログ」No.147-2017.2.6
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その24。
三段壁編
-
- 「ブログ」No.146-2017.2.3
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その23。
海金剛・潮岬灯台編
-
- 「ブログ」No.145-2017.2.2
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その22。
橋杭岩編
-
- 「ブログ」No.144-2017.2.2
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その21。
滝の拝・一枚岩編
-
- 「ブログ」No.143-2017.1.31
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その20。
虫喰岩編
-
- 「ブログ」No.142-2017.1.30
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その19。
熊野那智大社編
-
- 「ブログ」No.141-2017.1.28
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その18。
大門坂編
-
- 「ブログ」No.140-2017.1.22
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その17。
宇久伊半島編
-
- 「ブログ」No.139-2017.1.20
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その16。
熊野速玉大社編
- 「ブログ」No.138-2017.1.15
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その15。
鬼ヶ城編 -
- 「ブログ」No.137-2017.1.14
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その14。
伊勢半島編
-
- 「ブログ」No.136-2017.1.12
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その13。
伊勢編
-
- 「ブログ」No.135-2017.1.9
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その12。
吉野編
-
- 「ブログ」No.134-2017.1.9
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その11。
大台ヶ原編
-
- 「ブログ」No.133-2017.1.8
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その10。
瀞峡編
-
- 「ブログ」No.132-2017.1.2
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その9。
丸山千枚田編
-
- 「ブログ」No.131-2016.12.25
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その8。
熊野本宮大社大斎原編
-
- 「ブログ」No.130-2016.12.4
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その7。
熊野本宮大社編
-
- 「ブログ」No.129-2016.11.23
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その6。
熊野古道編
-
- 「ブログ」No.128-2016.11.22
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その5。
龍神スカイライン編
-
- 「ブログ」No.127-2016.11.20
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その4。
高野山編
-
- 「ブログ」No.126-2016.11.12
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その3。
あらぎの棚田編
-
- 「ブログ」No.125-2016.11.3
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その2。
鷲が峰コスモスパーク編
-
- 「ブログ」No.124-2016.10.30
-
伊勢・熊野・南紀の旅 その1。
フェリー編
-
- 「ブログ」No.123-2016.10.19
-
鍋ヶ滝に行きました。
バイクミニ旅編3
-
- 「ブログ」No.122-2016.10.1
-
下城に行きました。
バイクミニ旅編2
-
- 「ブログ」No.121-2016.9.10
-
ゆうすい峡に行きました。
バイクミニ旅編1
-
- 「ブログ」No.120-2016.8.20
-
博多温泉元湯です。
博多温泉編
-
- 「ブログ」No.119-2016.8.15
-
基肄城跡を見てきました。
基肄城跡編
-
- 「ブログ」No.118-2016.7.7
-
明石に行きました。
明石編
-
- 「ブログ」No.117-2016.4.24
-
上野を紹介します。
福智山編2
-
- 「ブログ」No.116-2016.4.7
-
虎尾桜を見にきました。
福智山編
-
- 「ブログ」No.115-2016.3.19
-
牡蛎小屋に行きました。
糸島編
-
- 「ブログ」No.114-2016.3.7
-
京都に行きました。
京都編
-
- 「ブログ」No.113-2016.1.26
-
太宰府は大雪です。
太宰府青葉台編。
-
- 「ブログ」No.112-2016.1.19
-
赤村周辺情報をお伝えします。
赤村・大任町編。
-
- 「ブログ」No.111-2015.11.20
-
英彦山の紅葉をお伝えします。
英彦山編2。
-
- 「ブログ」No.110-2015.09.01
-
春日市の大土居小水城をお伝えします。
小水城編。
-
- 「ブログ」No.109-2014.11.22
-
田川の石炭歴史博物館をお伝えします。
田川に来ました。
-
- 「ブログ」No.108-2014.8.3(日)
-
美保関周辺をお伝えします。
だんだん その2
-
- 「ブログ」No.107-2014.7.27(日)
-
出雲大社をお伝えします。
だんだん
-
- 「ブログ」No.106-2014.7.20(日)
-
道後温泉のからくり時計と帰り道をお伝えします。
松山へようおいでたなもし おしまい
-
- 「ブログ」No.105-2014.7.11(金)
-
四国の松山の伊佐爾波神社と子規堂をお伝えします。
松山へようおいでたなもし
-
- 「ブログ」No.104-2014.7.6(日)
-
四国の松山城をお伝えします。
ようおいでたなもし、松山城に。
-
- 「ブログ」No.103-2014.6.28(土)
-
四国松山の坊ちゃん列車をお伝えします。
坊ちゃん列車に乗りました。
-
- 「ブログ」No.102-2014.6.21(土)
-
四国松山の道後温泉本館をお伝えします。
道後温泉にやって来ました。
-
- 「ブログ」No.101-2014.6.13(金)
-
しまなみ海道と今治城をお伝えします。
しまなみ海道を渡りました。
-
- 「ブログ」No.100-2014.6.4(水)
-
熊本県の人吉城跡をお伝えします。
熊本の人吉に行って来ました。
-
- 「ブログ」No.99-2014.5.3(土)
-
唐津市呼子の「七ツ釜」をお伝えします。
唐津に来てみんしゃらんですか?Part.12
-
- 「ブログ」No.98-2014.4.26(土)
-
唐津市肥前町の「ぼたんと緑の丘公園」をお伝えします。
唐津に来てみんしゃらんですか?Part.11
-
- 「ブログ」No.97-2014.4.19(土)
-
肥前町の「切子(きりご)ぼたん」をお伝えします。
唐津に来てみんしゃらんですか?Part.10
-
- 「ブログ」No.96-2014.4.9(水)
-
「太宰府の桜」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.73
-
- 「ブログ」No.95-2014.4.6(日)
-
「かまど神社と桜」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.72
-
- 「ブログ」No.94-2014.3.30(日)
-
道の駅「北浦街道 豊北」をお伝えします。
山口に行って来ました。その6
-
- 「ブログ」No.93-2014.3.22(土)
-
「角島」をお伝えします。
山口に行って来ました。その5
-
- 「ブログ」No.92-2014.3.16(日)
-
「山口藩庁門・雪舟庭」をお伝えします。
山口に行って来ました。その4
-
- 「ブログ」No.91-2014.3.9(日)
-
「朝の湯田温泉街のようす」をお伝えします。
山口に行って来ました。その3
-
- 「ブログ」No.90-2014.3.2(日)
-
「山口県のサビエル記念聖堂」をお伝えします。
山口に行って来ました。その2
-
- 「ブログ」No.89-2014.2.18(火)
-
「山口県の瑠璃光寺」をお伝えします。
山口に行って来ました。その1
-
- 「ブログ」No.88-2013.11.30(土)
-
「英彦山に行って来ました。」をお伝えします。
英彦山に行って来ました。
-
- 「ブログ」No.87-2013.11.9(土)
-
太宰府天満宮神幸式第6回、お移りの儀をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.71
-
- 「ブログ」No.86-2013.10.26(土)
-
太宰府天満宮神幸式第5回、お上りの儀をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.70
-
- 「ブログ」No.85-2013.10.20(日)
-
太宰府天満宮神幸式第4回、お上りの儀をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.69
-
- 「ブログ」No.84-2013.10.13(日)
-
太宰府天満宮神幸式お下りの儀、第3回をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.68
-
- 「ブログ」No.83-2013.10.5(土)
-
太宰府天満宮神幸式お下りの儀、第2回をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.67
-
- 「ブログ」No.82-2013.9.28(土)
-
太宰府天満宮の神幸式、お下りの儀をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.66
-
- 「ブログ」No.81-2013.9.21(土)
-
太宰府の古都の光のイベントが始まります。
万葉の心を感じてみませんか?Part.65
-
- 「ブログ」No.80-2013.9.14(土)
-
太宰府の国分尼寺跡を紹介しています。
万葉の心を感じてみませんか?Part.64
-
- 「ブログ」No.79-2013.9.9(土)
-
グーグルアースで太宰府を散策してみませんか?
グーグルアースで太宰府探訪 Part.2
-
- 「ブログ」No.78-2013.9.7(土)
-
太宰府の国分寺跡を紹介しています。
万葉の心を感じてみませんか?Part.63
-
- 「ブログ」No.77-2013.8.31(土)
-
グーグルアースで太宰府を旅して下さい。
グーグルアースで太宰府探訪 Part.1
-
- 「ブログ」No.76-2013.8.25(日)
-
太宰府展示館編 をお伝えします。
-
- 「ブログ」No.75-2013.8.18(日)
-
呼子・名護屋城跡編 その5をお伝えします。
唐津に来てみんしゃらんですか?Part.9
-
- 「ブログ」No.74-2013.8.10(土)
-
呼子・名護屋城跡編 その4をお伝えします。
唐津に来てみんしゃらんですか?Part.8
-
- 「ブログ」No.73-2013.8.4(日)
-
呼子・名護屋城跡編 その3をお伝えします。
唐津に来てみんしゃらんですか?Part.7
-
- 「ブログ」No.72-2013.7.27(土)
-
呼子・名護屋城跡編 その2をお伝えします。
唐津に来てみんしゃらんですか?Part.6
-
- 「ブログ」No.71-2013.7.13(土)
-
呼子の朝市、加部島をお伝えします。
唐津に来てみんしゃらんですか?Part.5
-
- 「ブログ」No.70-2013.6.30(日)
-
「史跡大野城跡」その11をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.60
-
- 「ブログ」No.69-2013.6.22(土)
-
「史跡大野城跡」その10をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.59
-
- 「ブログ」No.68-2013.6.10(月)
-
「史跡大野城跡」その9をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.58
-
- 「ブログ」No.67-2013.6.2(日)
-
「史跡大野城跡」その8をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.57
-
- 「ブログ」No.66-2013.5.26(日)
-
「史跡大野城跡」その7をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.56
-
- 「ブログ」No.65-2013.5.19(日)
-
「史跡大野城跡」その6をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.55
-
- 「ブログ」No.64-2013.5.11(土)
-
「史跡大野城跡」その5をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.54
-
- 「ブログ」No.63-2013.5.5(日)
-
「史跡大野城跡」その4をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.53
-
- 「ブログ」No.62-2013.4.25(木)
-
「史跡大野城跡」その3をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.52
-
- 「ブログ」No.61-2013.4.22(月)
-
「史跡大野城跡」その2をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.51
-
- 「ブログ」No.60-2013.4.17(水)
-
「史跡大野城跡」その1をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.50
-
- 「ブログ」No.59-2013.4.11(木)
-
「史跡大宰府政庁跡」その5をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.49
-
- 「ブログ」No.58-2013.4.3(水)
-
「史跡大宰府政庁跡」その4をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.48
-
- 「ブログ」No.57-2013.3.30(土)
-
「史跡大宰府政庁跡」その3をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.47
-
- 「ブログ」No.56-2013.3.28(木)
-
「史跡大宰府政庁跡」その2をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.46
-
- 「ブログ」No.55-2013.3.18(月)
-
「史跡大宰府政庁跡」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.45
-
- 「ブログ」No.54-2013.2.9(日)
-
福岡市博多区住吉神社の「節分祭」をお伝えします。
住吉神社の節分祭に行ってきました!
-
- 「ブログ」No.53-2013.2.3(日)
-
福岡市博多区櫛田神社の「節分祭」をお伝えします。
櫛田神社の節分祭に行ってきました!
-
- 「ブログ」No.52-2013.1.26(土)
-
福岡市東区十日恵比寿神社の「十日えびす」をお伝えします。
十日恵比須に行ってきました!
-
- 「ブログ」No.51-2013.1.15(火)
-
太宰府天満宮の「鬼すべ神事」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.44
-
- 「ブログ」No.50-2013.1.9(水)
-
太宰府天満宮の「うそ替え神事」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.43
-
- 「ブログ」No.49-2012.12.29(土)
-
万葉の散歩道から「大城山の紅葉」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.42
-
- 「ブログ」No.48-2012.12.22(土)
-
歴史公園の陶板広場から「水城跡」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.41
-
- 「ブログ」No.47-2012.12.15(土)
-
歴史公園の陶板広場から「ススキ」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.40
-
- 「松尾のブログ」No.46-2012.12.8(土)
-
陶板広場から太宰府の「光明禅寺」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.39
-
- 「ブログ」No.45-2012.11.24(土)
-
唐津くんちの「飛龍や金獅子」などをお伝えします。唐津に来てみんしゃらんですか? その3
-
- 「ブログ」No.44-2012.11.17(土)
-
唐津くんちの「鯛や義経の兜」などをお伝えします。
唐津に来てみんしゃらんですか? その2
-
- 「ブログ」No.43-2012.11.10(土)
-
唐津くんちの「赤獅子・青獅子」をお伝えします。
唐津に来てみんしゃらんですか? その1
-
- 「ブログ」No.42-2012.11.3(土)
-
太宰府天満宮の「千灯明」の前後の様子もお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.38
-
- 「ブログ」No.41-2012.10.27(土)
-
太宰府天満宮の千灯明での神楽「悠久の舞い」です。
万葉の心を感じてみませんか?Part.37
-
- 「ブログ」No.40-2012.10.20(土)
-
太宰府天満宮の千灯明での神楽「浦安の舞い」です。
万葉の心を感じてみませんか?Part.36
-
- 「ブログ」No.39-2012.10.13(土)
-
福岡県太宰府市の「古都の光」観世音寺です。
万葉の心を感じてみませんか?Part.35
-
- 「ブログ」No.38-2012.10.6(土)
-
太宰府市の「古都の光」戒壇院です。
万葉の心を感じてみませんか?Part.34
-
- 「ブログ」No.37-2012.9.29(土)
-
太宰府市の「古都の光」その1です。
万葉の心を感じてみませんか?Part.33
-
- 「ブログ」No.36-2012.9.22(土)
-
太宰府歴史スポーツ公園の陶板「もみじ」です。
万葉の心を感じてみませんか?Part.32
-
- 「ブログ」No.35-2012.9.15(土)
-
静岡市の日本平から富士山が見えました。
青春時代を思い出しました!4
-
- 「ブログ」No.34-2012.9.8(土)
-
静岡市の駿府城公園をお伝えします。
青春時代を思い出しました!3
-
- 「ブログ」No.33-2012.9.1(土)
-
静岡市の駿府城跡をお伝えします。
青春時代を思い出しました!2
-
- 「ブログ」No.32-2012.8.25(土)
-
静岡市内と静大技術科同窓会をお伝えします。
青春時代を思い出しました!
-
- 「ブログ」No.31-2012.8.17(金)
-
歴史公園の陶板広場から「観世音寺」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.31
-
- 「ブログ」No.30-2012.8.11(土)
-
歴史公園の陶板広場から「萩」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.30
-
- 「ブログ」No.29-2012.8.4(土)
-
歴史公園の陶板広場から「戒壇院」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.29
-
- 「ブログ」No.28-2012.7.28(土)
-
歴史公園の陶板広場から「花しょうぶ」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.28
-
- 「ブログ」No.27-2012.7.21(土)
-
歴史公園の陶板広場から「大宰府政庁跡」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.27
-
- 「ブログ」No.26-2012.7.14(土)
-
歴史公園の陶板広場から「くす」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.26
-
- 「ブログ」No.25-2012.7.8(日)
-
歴史公園の陶板広場から「宝満山」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.25
-
- 「ブログ」No.24-2012.6.30(土)
-
歴史公園の陶板広場から「しゃくなげ」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.24
-
- 「ブログ」No.23-2012.6.23(土)
-
歴史公園の陶板広場から「大野城跡」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.23
-
- 「ブログ」No.22-2012.6.16(土)
-
歴史公園の陶板広場から「桜」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.22
-
- 「ブログ」No.21-2012.6.9(土)
-
歴史公園の陶板広場から「国分寺跡」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.21
-
- 「ブログ」No.20-2012.6.2(土)
-
歴史公園の陶板広場から「紫雲英」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.20
-
- 「ブログ」No.19-2012.5.26(土)
-
陶板広場から「太宰府天満宮」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.19
-
- 「ブログ」No.18-2012.5.19(土)
-
歴史公園の陶板広場から「梅」をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.18
-
- 「ブログ」No.17-2012.5.12(土)
-
太宰府市歴史スポーツ公園の陶板広場をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.17
-
- 「ブログ」No.16-2012.5.5(土)
-
「史跡水城跡」の大伴旅人の歌碑をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.16
-
- 「ブログ」No.15-2012.4.28(土)
-
「史跡水城跡」編その5をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.15
-
- 「ブログ」No.14-2012.4.21(土)
-
「史跡水城跡」編その4をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.14
-
- 「ブログ」No.13-2012.4.14(土)
-
「史跡水城跡」編その3をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.13
-
- 「ブログ」No.12-2012.4.7(土)
-
「史跡水城跡」編その2をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.12
-
- 「ブログ」No.11-2012.4.2(月)
-
「史跡水城跡」編その1をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.11
-
- 「ブログ」No.10-2012.3.31(土)
-
太宰府市歴史スポーツ公園の桜をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.10
-
- 「ブログ」No.9-2012.3.30(金)
-
歴史公園の大伴百代の歌碑をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.9
-
- 「ブログ」No.8-2012.3.29(木)
-
歴史公園の山上憶良の歌碑(2)をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.8
-
- 「ブログ」No.7-2012.3.28(水)
-
歴史公園の山上憶良の歌碑(1)をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.7
-
- 「ブログ」No.6-2012.3.27(火)
-
歴史公園の大伴旅人の歌碑(3)をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.6
-
- 「ブログ」No.5-2012.3.26(月)
-
歴史公園の大伴旅人の歌碑(2)をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.5
-
- 「ブログ」No.4-2012.3.25(日)
-
歴史公園の田氏眞上の歌碑をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.4
-
- 「ブログ」No.3-2012.3.24(土)
-
歴史公園の玉くしげ~の歌碑をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.3
-
- 「ブログ」No.2-2012.3.23(金)
-
歴史公園の大伴旅人の歌碑(1)をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.2
-
- 「ブログ」No.1-2012.3.22(木)
-
太宰府歴史スポーツ公園の筑紫なる~の歌碑をお伝えします。
万葉の心を感じてみませんか?Part.1
土地の表示に関する登記
- 土地分筆登記(含確定測量)
- 土地合筆登記
- 土地地積更正登記(含確定測量)
- 土地地目変更登記
- 土地表題登記(含確定測量)
- 土地一部地目変更分筆登記(含確定測量)
- その他変更・更正登記など